脳梗塞

脳梗塞とは?

脳梗塞とは?

脳梗塞は脳卒中(脳血管障害)の一つです。脳血管が閉塞され、脳の一部への血流が途絶えることによって生じます。血流の途絶えた脳細胞は壊死するため後遺症を残す可能性があるほか、迅速な処置が行われなければ命を落とすこともあります。

脳梗塞の症状

脳梗塞の主な症状には以下が挙げられます。発作の前兆として軽度な症状が現れることもありますが、全く症状がないまま大きな発作が起こることが多いです。症状に気づいた時には、すぐに脳神経外科を受診してください。

体の片側の麻痺

片側の顔や手足が突然動かなくなる症状です。これらの症状は、動かしづらいという軽度な不全麻痺から全く動かすことのできない完全麻痺まで症状の出方は様々です。
症状は一過性に出現し、改善することもあります。

言語障害

舌がもつれて言いたいことがうまく話せない構音障害。
その他、脳の特定の部位に障害が起こると、失語という状態になり、より重度な障害を引き起こします。

感覚障害

痺れ、痛み、熱さや冷たさを感じにくい~感じない、痛みに敏感になるなど、感覚障害は症状が多岐にわたります。
半身や顔全体など広範囲の感覚障害が突然出現した際は、要注意です。

視覚障害

どちらか一方の視野が完全に黒くなってしまう。これを一過性黒内障言います。
脳へ向かう太い血管に高度の狭窄のある可能性があります。
また、視野の一部が欠けたり、突然の視力の低下、ものが2重に見える、重なるなどの症状が出現する可能性があります。

意識障害

意識障害には何か変、ぼーっとするなどの軽微な状態から昏睡状態まで様々です。
重症な脳梗塞であればあるほど、意識障害を呈することがあります。

※詰まった血管が開通すると、これらの症状は一時的に治まります。ただし、あくまで一時的なもので、再び詰まりが生じて大きな発作を起こす可能性もあります。異常を感じた際は放置せず、すぐに医師に相談して適切な検査を受けてください。

脳梗塞の原因

動脈硬化(ラクナ梗塞・アテローム血栓性脳梗塞)

動脈の壁が厚く硬くなり、しなやかさを失った状態です。血液の通りが悪くなるために血流が妨げられ、十分な血液が流れなくなったり、詰まったりします。加齢のほか生活習慣によって血管に負荷がかかることで起こります。

動脈硬化が原因となり、脳の細い血管が詰まって起こる脳梗塞を「ラクナ梗塞」、動脈内で生じた血栓(血の塊)が詰まる脳梗塞を「アテローム血栓性脳梗塞」と呼びます。特にラクナ梗塞は、日本人の脳梗塞で最もよくみられるタイプです。

心房細動(心原性脳塞栓症)

心臓に起きた異常により、心臓のポンプ機能が正常に働かないと、全身への血液供給が不十分になります。特に不整脈の一つである心房細動を起こすと、心臓の中で血液がうっ滞し、その中で血栓(血の塊)を生じさせることもがあります。

心臓で生じた血栓が血液に乗って運ばれ、脳の血管に詰まって脳梗塞を起こすことがあり、これを「心原性脳塞栓症」と言います。
心原性脳塞栓症の原因となる心房細動を検出するためには、Holter心電図という24時間継続して、心拍を測定する検査方法が有用です。

脳梗塞の治療・予防

急激な症状を発症した場合の治療は、救急病院で行います。発症から治療までの時間が短いほど回復できる可能性が高まりますので、脳梗塞の発症後は迅速な対応が重要となります。ご自身での通院が困難な場合は、迷わず救急車を呼ぶか、周囲の他の助けを借りてください。また、上記した症状が前兆として現れた場合には、すぐに脳神経外科を受診してください。

予防が最も重要です

脳梗塞は一度発症すると重篤な症状を引き起こすので、ならないように予防することが最も大切です。特に糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病は、脳梗塞の大きなリスクとなりますので、適切な治療と生活習慣の改善を行って発症リスクを回避するようにしましょう。

発症後の再発にも要注意

脳梗塞は再発の可能性が高いのも特徴です。回復した後も、かかりつけ医と相談しながら再発予防に努めてください。脳梗塞の前触れを感じた際に、すぐに受診できる環境を整えておくことも大切です。

脳梗塞のご相談は上田クリニックへ

当院は患者さんの継続的な生活習慣病管理をいたします。親族に脳梗塞を発症した方がいらっしゃる方や、基礎疾患でお悩みの方は、当院へお気軽にご相談ください。

045-312-1212

WEB予約

アクセス

発熱外来

WEB予約

24時間受付中