- HOME>
- 頸部内頚動脈狭窄症
頸部内頚動脈狭窄症とは

心臓から脳へ血流が流れる際には必ず、首の血管を流れます。脳へ流れる血流の多くが、頸動脈を流れて脳へ到達します。
頸動脈は総頚動脈から内頚動脈および外頚動脈へと分岐し流れていきますが、脳への血流は基本的には内頚動脈を経由していきますので、総頚動脈から内頚動脈の部分の評価が必要です。この部分にプラークという炎症性物質や油分などの不純物がたまることで、頸動脈の内腔を狭めてしまいます。プラークが柔らかかったり、狭窄が進行すると脳梗塞や一過性脳虚血発作を引き起こします。
診断
超音波検査やMRI検査で診断をし、それらの検査により狭窄率を割り出します。通常、狭窄率(NASCET%)は、50%未満を軽度、50~70%未満を中等度、70%以上を高度と分類します。
頸動脈エコー検査では、狭窄部位の血流速度を測定します。血流速度(PSV)の値は、狭窄率を150㎝/sで50%、200㎝/sで70%と、かなり正確に診断することが可能です。
MRI(頚部MRA)で、狭窄率が50%以上の頸動脈狭窄症を有する患者さんの脳梗塞発症率は、年間2%程度と推察されており、脳梗塞や一過性脳虚血症などを発症してしまった場合や症状がなくても狭窄率が70%以上の高度狭窄を有する場合は、脳梗塞発症予防を目的に外科的手術が推奨されます。
頸部内頚動脈狭窄症の治療
ファーストラインは、高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病管理、飲酒制限、禁煙指導や抗血小板薬(血液をサラサラにする薬)を使用するといった最良の内科的治療(Best Medical Treatment:BMT)です。
多くの場合は、このBMTで進行予防は可能ですが、上記に記したように脳梗塞を発症してしまったり、狭窄が進行して高度になってしまった場合は、頸動脈内膜剥離術(carotid endarterectomy:CEA)もしくは頸動脈ステント留置術(carotid arterial stenting:CAS)による脳神経外科手術が必要になります。
いずれの治療も頸動脈狭窄症に対しては、確立された手術方法ですが、それぞれの適応やメリット、デメリットがあります。担当の脳神経外科医の先生からしっかりと説明を受けて選択する必要があります。
MRA検査
MRI検査の中のMRA(Magnetic Resonance Angiography:磁気共鳴血管撮影法)で、診断が可能です。しかし、診断は専門的な知識と経験が不可欠です。脳神経外科専門医によるMRI検査が必須と考えております。