糖尿病

糖尿病とは?

糖尿病とは?

血糖(血液中のブドウ糖濃度)を血液中から体内に取り込む働きが低下し、高血糖状態が慢性化してしまう疾患が「糖尿病」です。血糖値は、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンの作用で一定に保たれています。しかし、糖尿病になるとインスリンの分泌が正常になされなくなり、血糖値が高いまま保たれてしまうのです。

ブドウ糖は体を動かすエネルギーとなる重要な栄養素ですが、血中濃度が高いままだと血管に大きな負担を与えます。糖尿病を発症しても自覚症状はほとんど現れませんが、血管や臓器への大きな負担によって様々な疾患を誘発します。

糖尿病の種類

1型糖尿病

インスリンを分泌する膵臓のβ細胞の異常により、インスリンの分泌自体が全くなされなくなるタイプの糖尿病です。発症のメカニズムには未解明な部分も多いですが、若い方に発症して急激に症状が進行することもあります。

1型糖尿病は薬による治療が困難であるため、インスリン注射による血糖値管理が必要となります。

2型糖尿病

主に生活習慣が原因で発症するタイプの糖尿病で、日本人の糖尿病では特に多くみられます。偏った食生活や運動不足、飲酒、喫煙、ストレスなど様々な要因が発症の引き金となります。初期段階であれば生活習慣の改善や薬物療法によって治療しますが、進行した場合はインスリン注射が必要となります。

妊娠糖尿病

妊娠中に起きた糖代謝の異常によって起こるタイプの糖尿病で、妊娠によるホルモンバランスの変化が原因と考えられています。妊娠中にのみ起こり、出産後には改善することがほとんどです。しかし、再発を起こしやすいため、出産後の生活習慣には気をつける必要があります。

糖尿病の合併症

発症による症状がなくても、様々な合併症を引き起こすのが糖尿病の怖い点です。日常生活に支障をきたすのみならず、命に危険が及ぶ疾患に繋がることもあります。

合併症には糖尿病性網膜症や腎症、神経障害などが挙げられます。特に危険なのは、糖尿病により生じた動脈硬化が脳の血管に負担をかけ、血管の閉塞や破裂を招くことで起こる脳卒中です。脳卒中の発症は命に関わるほか、助かったとしても重い後遺症を残す可能性もあります。

糖尿病の検査

糖尿病の検査方法にはいくつかの種類がありますが、当院では血液検査を実施しています。血液検査とあわせて頸動脈エコーを行い動脈硬化の度合いを調べることで、適切な治療方針を決定します。

糖尿病の治療

現代の医学では糖尿病を完治させることはできませんが、血糖値の管理と生活習慣の改善で症状のコントロールを行うことは可能です。完治が難しくても、適切な治療によって病気の進行を抑制し、合併症のリスクを軽減するのが、糖尿病治療の目標となります。

基本的には食事療法や運動療法、ストレス管理指導などによる生活習慣の改善を行いつつ、適宜薬物療法を組み合わせることで血糖値のコントロールをします。場合によってはインスリン注射を行うこともあります。

脳卒中を防ぐためにも適切な治療を

糖尿病を発症した方は、ご自身が様々な疾患の可能性を抱えていることを意識して治療に臨むようにしてください。当院では脳神経外科としての視点で脳卒中のリスクを考慮したうえで、専門的な内科診療を行っております。糖尿病とうまく付き合っていくことが大切ですので、お困りのことがあれば当院へお気軽にご相談ください。

045-312-1212

WEB予約

アクセス

発熱外来

WEB予約

24時間受付中