脂質異常症

  • HOME>
  • 脂質異常症

脂質異常症とは?

脂質異常症とは?

血液中の脂質には、LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)の3つがあり、正常な状態であれば、これらのバランスはとれています。しかし、何らかの理由で血中の脂質のバランスが崩れた状態のことを「脂質異常症」と呼びます。

脂質異常が起きている状態は、動脈硬化を進めることになりますので、様々な疾患を誘発します。時に脳梗塞や脳出血などの重篤な脳疾患を招く可能性もありますので、予防と早期治療に努めましょう。

脂質異常症と高脂血症の違い

「脂質異常症=血中脂質が高い」と勘違いされることも多いですが、値が低すぎても脂質異常となります。脂質異常症はかつて「高脂血症」と呼ばれていましたが、「特定の脂質が低くても高脂血症と診断される」という混乱を招くことが多々ありました。そのため、現在ではガイドラインの改定により、高脂血症は脂質異常症へと診断名が変わっています。

脂質異常症の診断基準

診断 コレステロール値 数値
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール値 140㎎⁄dl以上
境界域高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール値 120~139㎎⁄dl以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール値 40㎎⁄dl未満
高トリグリセライド(中性脂肪)血症 トリグリセライド値 150㎎⁄dl以上

※表は左右にスクロールして確認することができます。

脂質異常症の原因

脂質異常症の発症には遺伝要因もありますが、ほとんどの場合で生活習慣に影響を受けます。現代では脂質の多い食生活や運動不足が慢性化しているため、多くの方が脂質異常症のリスクを抱えていると言えます。

  • 高脂肪・高カロリー・高塩分の食事
  • 運動不足
  • 肥満
  • 飲酒
  • タバコ
  • ストレス など

脂質異常症の合併症

脂質異常が起きても自覚症状を伴わないことがほとんどですが、コレステロールが血管の内壁に溜まることで動脈硬化を進める要因になります。動脈硬化が進んで硬く脆くなった血管は、容易に破れたり血栓を生じさせたりするため、脳血管障害や心疾患などに繋がる恐れがあります。これらは発症すると命に関わるほか、重篤な後遺症を残す危険もありますので、脂質異常症は間接的に命に関わる病気とも言えます。

脂質異常症の治療

脂質異常症と診断された場合は、主に生活習慣の改善によって治療を進めます。異常が生じている脂質の種類と状態によって目標値を定め、食事療法と運動療法をメインにして、正常な脂質値となるようにコントロールしていきます。

上記に記した診断基準は、あくまで合併症のない患者さんの一般的な基準になります。たとえば心筋梗塞の既往のある患者さんの場合は、LDL(悪玉コレステロール)値を基準値下限以下の70㎎/㎗未満に、脳血管や頸動脈に狭窄病変のある患者さんでは、狭窄の進行を抑えつつ、脳梗塞発症予防をしなければいけないので、100㎎/㎗未満にと厳格に管理をしなければなりません。

単に脂質異常症管理といってもその患者さんの背景や持病によって異なります。基本的には生活習慣の見直しによって改善を目指しますが、それでも十分な効果が得られなかったり、合併症のリスクが高かったりする場合には薬物療法による治療も行います。

重篤な疾患を防ぐためにも早めの治療を

脂質異常症をはじめとした生活習慣病は、発症してもほとんどの場合で自覚症状がありません。しかし、ゆっくりと着実に進行していき、動脈硬化を起こして深刻な疾患を誘発するため、症状がなくても危険な状態であることに変わりありません。

生活習慣病は長期的な治療が必要になることも多いです。ゆっくりであっても着実に進めていくことが大切ですので、患者さんのライフスタイルにあわせた治療方針をご提案する必要があります。

当院では、患者さんお一人おひとりに寄り添った治療を心がけています。お話をしっかりとお聞きしたうえで、無理なく進めていける治療計画を立案いたしますので、生活習慣病のお悩みがあればお気軽にご相談ください。

045-312-1212

WEB予約

アクセス

発熱外来

WEB予約

24時間受付中