生活習慣の改善について

  • HOME>
  • 生活習慣の改善について

生活習慣病とは?

テキスト

食事、運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が発症の原因となる疾患を総称して「生活習慣病」と呼んでいます。一度発症すると長期的な治療や生活制限が必要となり、その後の経過も生活習慣の影響を大きく受けるため、発症リスクを意識して適切に予防することが重要です。生活習慣病は脳卒中をはじめとした脳血管障害は当然、心筋梗塞や腎障害、肝障害など人間の主要臓器の病気と密接に関係していますので、生活習慣病の予防・改善は、脳疾患リスクや上記に挙げたものの発病リスクを大幅に低下させます。

当院では、脳神経外科・脳卒中専門医としての視点から、様々なリスクを考慮したうえでの生活習慣管理改善を行っています。特に生活習慣病に対する内科的治療の介入には、専門的な知見を有した医師による管理が必要となります。急性期病院で培った経験と知識を活かし、無理なく着実な生活習慣改善を行えるようにアドバイスいたしますので、生活習慣に関するお悩みがあればお気軽にご相談ください。

主な生活習慣病

高血圧

高血圧は、血圧が常に高い状態を指し、心臓病や脳卒中のリスクを高めます。

糖尿病

糖尿病は、血糖値が異常に高い状態が続く病気で、膵臓から分泌されるインスリンという血糖値を下げるホルモンの作用不足や不全が原因です。

脂質異常症

脂質異常症は、血中のコレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)の値が正常範囲を超える状態を指します。動脈硬化を促進し、心臓病や脳血管疾患のリスクを高めます。

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症は、血中の尿酸値が高くなる病気で、尿酸結晶が関節に溜まることで痛風を引き起こします。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム(メタボ)は、腹部肥満を中心とした複数の代謝異常が一緒に見られる状態です。心臓病や糖尿病のリスクが高まります。

生活習慣の改善

生活習慣の改善では、食事・運動不足・飲酒・喫煙などの見直しが必要となります。目的と内容がはっきりしていますので一見すると簡単に思えますが、長年の習慣を自力で変えることは、想像以上に困難なことです。患者さんのことをよく把握している医師とよく相談したうえで、無理なく着実に進めていくことが大切です。

食事について

食事は高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症など、様々な疾患の原因となります。食生活の改善では、カロリー・塩分・コレステロールに注意しつつ、バランスのよい食事をとることが重要です。

主食・主菜、副菜の組み合わせを工夫し、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく補給できるようにします。とはいえ、いきなり理想的な食事に切り替えるのは、精神的にも辛いものがあります。具体的な栄養の取り方については、医師が患者さんの状態やお話をふまえたうえでアドバイスいたします。

運動について

運動不足も、食事とならぶ生活習慣の主な要因です。適度な運動は様々な生活習慣病の予防に繋がります。しかし、これまで運動の習慣がない方に「運動してください」とだけ言っても、効果的な運動に繋がるわけではありません。患者さんとよく相談しながら、無理なく続けられる運動療法をご提案いたします。

※病気のために運動制限がかかっている方は、ご自身の判断で運動を始めずに必ず医師へ相談してください

どんな運動が適切か?

どのような?

脈拍が120を超えない程度の「有酸素運動」が効果的です。例えば、以下の運動などをお勧めしています。
ウォーキング、ジョギング(軽く)、ミニテニス、バドミントン、水泳、サイクリング

いつ?

食後1時間以内は避けましょう。また、熱中症の危険もありますので、夏場は日中の運動を避け、朝や夕方などの涼しい時間帯に行うとよいでしょう。

どれくらい?

週3回程度が理想です。時間は1回につき20分程度がよいでしょう。

※運動時は水分補給を忘れないようにしてください

喫煙について

タバコは肺の機能を低下させるだけでなく、心疾患や脳疾患の原因にもなります。ご自身だけでなく、副流煙によって周囲の方へも影響を与えることにも注意が必要です。「タバコに支えられている」という方のお気持ちもよく分かりますが、重篤な病気(再発も含む)を防ぐためには、禁煙は必須と言えます。

タバコに含まれるニコチンには強い依存性があり、個人の意思だけで禁煙を達成するのは難しいので、禁煙を目指す場合は医師と相談しながら、ゆっくりと着実に進めていきましょう。

飲酒について

飲酒も様々な疾患の発症要因となります。「お酒が日々の楽しみ」という方もおられるとおもいますが、健康のためには飲む量を適量に留め、週に1~2日は休肝日を設けましょう。

いきなり禁酒を強いるわけではありませんので、医師と相談しながら無理なく健康な範囲での飲酒を楽しむようにしましょう。

1日量の上限(目安)

種類 上限量
ビール大ビン 1本(533ml)
日本酒 1合(180ml)
ウイスキー シングル3杯(70ml)
ブランデー シングル3杯(70ml)
ワイン ワイングラス3杯(180ml)
焼酎 0.5合(90ml)

不規則な生活やストレスについて

仕事で常にイライラしている、就寝・起床時間にばらつきがあるなどの生活習慣も体には悪影響を及ぼします。これらも効果的に改善できるようにアドバイスいたしますので、お悩みの際はお気軽にご相談ください。

045-312-1212

WEB予約

アクセス

発熱外来

WEB予約

24時間受付中