メタボリックシンドローム

  • HOME>
  • メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは?

テキストテキスト

お腹や内臓の周囲に脂肪が蓄積した状態を「内臓脂肪型肥満」と言います。これに脂質異常・高血糖・高血圧が組み合わさった状態は、「メタボリックシンドローム」と診断されます。

メタボリックシンドロームの状態になったとしても、明確な症状をもたらすわけではありません。そのため、健康診断などで指摘されても適切な治療を行わない方も少なくないのですが、この状態は他の生活習慣病を合併・悪化させやすい危険な状態です。また、脳血管障害や心疾患の発症リスクを高めてしまうため、早めの対策が必要です。

メタボリックシンドロームの診断基準

メタボリックシンドロームは、内臓型肥満の状態に脂質異常・高血糖・高血圧のいずれか2つ以上が該当する場合に診断されます。

前提 以下のうちいずれか2つ以上に該当
【内臓型肥満】

ウエストの数値が男性で85cm以上、女性で90cm以上

【高血糖】

空腹時血糖値:110mg/dl以上

【高血圧】

収縮期血圧が130mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が85mmHg以上

<脂質異常>

中性脂肪値が150mg/dl以上、HDL (善玉)コレステロール値が40mg/dl未満

メタボリックシンドロームの危険性

高血圧や糖尿病、脂質異常症などは、いずれも生活習慣が発症に影響を与えるため、それぞれ密接な関係にあります。メタボリックシンドロームはこれらを悪化させる要因になりますので、動脈硬化(血管が硬く脆くなる)を進行させて、様々な疾患の呼び水となります。

特に注意が必要なのは脳梗塞や脳出血などの脳血管障害(脳卒中)と、心筋梗塞や狭心症などの心疾患です。これらは発症すると命に関わるほどの重篤な症状をもたらすことがありますので、メタボリックシンドロームをはじめとした生活習慣病を複数抱えている方は、特に注意が必要です。

メタボリックシンドロームの治療

メタボリックシンドロームになってもそれ自体が症状を引き起こすわけではありませんが、上記のように様々なリスクを抱えた状態であることに変わりありません。健康診断などで指摘された場合は、早めに医師に相談して適切な治療を受けましょう。

メタボリックシンドロームの治療では、食事や運動などの生活習慣の改善によって徐々に健康状態を整えていきます。糖尿病や高血圧などがみられる場合には、それらの治療も並行して行います。メタボの治療=生活習慣改善なので、「医者に行く必要はないのでは?」と思われるかもしれませんが、長年の生活習慣を自力で改善するのは予想以上に困難です。生活習慣病と患者さんの事情の両方に詳しい医師と相談しながら、着実に進めていくことが重要です。

メタボリックシンドロームのご相談は上田クリニックへ

当院では、メタボリックシンドロームをはじめとした生活習慣病の治療・予防にも力を入れています。メタボリックシンドロームは脳卒中のリスクを上昇させるため、メタボの治療・予防は結果的に脳卒中の予防にも繋がります。

脳神経外科医として脳卒中のリスクをふまえた治療方針をご提案し、専門的な内科診療によって生活習慣を無理なく改善していきます。迅速な検査体制も整えていますので、健康診断などでメタボを指摘された際や、お腹周りの肉が気になってきた際には、お気軽にご相談ください。

045-312-1212

WEB予約

アクセス

発熱外来

WEB予約

24時間受付中