脳神経外科

  • HOME>
  • 脳神経外科

脳神経外科とは?

脳神経外科とは?

脳神経外科は、脳や脊髄、神経にまつわる病気の診断・治療を行う診療科です。脳腫瘍や脳血管障害(くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞等)などの脳の病気は、発症すると命に関わるだけでなく、重篤な後遺症を残す危険もあります。どなたでも発症リスクを抱えていると言っても過言ではありませんので、定期的に検査を行って病気の早期発見・早期治療に努める必要があります。

脳神経外科は内科などと比べると敷居が高く感じられるかと思いますが、当院では、脳神経外科医としての高い専門性と、地域のクリニックとしての気軽さを両立した診療を行っています。皆さんのかかりつけ医として、些細な症状からでも的確に原因を鑑別し、最適な医療へと結びつけます。

こんな症状はありませんか?

  • 頭痛に悩んでいる
  • めまい・ふらつきがある
  • 手足がしびれる
  • 震え・痙攣を起こす
  • 物忘れが多い
  • 言葉が思うように出てこない
  • ろれつが回らない
  • 頭を強く打って怪我をした など

検査装置

脳疾患を的確に診断するためには、各種検査機器を用いた画像診断が極めて重要になります。当院では高性能な検査装置を複数導入し、頭頚部疾患のほぼすべてをカバーできる診療体制を整えています。検査に伴う負担も最小限に抑えられるような工夫も凝らしておりますので、検査に苦手意識のある方も、ご遠慮なくご相談ください。

 MRI検査(MRI/MRA)

専用の検査装置の中に入っていただき、磁気の力を利用して脳や血管の状態を調べる検査です。MRI検査装置を用いることで脳の断面(MRI)と血管の状態(MRA)の両方を描写できます。造影剤使用の必要がなく、被ばくのリスクもありませんので人体には無害であることが特徴です。

頸動脈エコー検査

頸動脈エコー検査は、CT検査やレントゲン検査と比べ、身体への負担が軽い検査です。頸動脈エコー検査では動脈硬化や狭窄・詰まりなどがないかを検査することで、様々な病気の早期発見・早期治療に繋げます。

脳梗塞や脳出血など、脳血管疾患が認知症の原因と判断される場合、「血管性認知症」と診断されます。脳梗塞は脳血管疾患の1つで、動脈硬化が大きな要因となります。動脈硬化の程度を知ることは、血管性認知症のリスクを把握することにも繋がります。

脳神経外科で診る主な疾患

  • 頭痛
  • 脳卒中
  • 脳腫瘍
  • てんかん
  • パーキンソン病
  • 認知症
  • 頭部外傷(打撲) など

045-312-1212

WEB予約

アクセス

発熱外来

WEB予約

24時間受付中