しびれ・まひ

  • HOME>
  • しびれ・まひ

体がしびれる・まひがある

体がしびれる・まひがある

長時間同じ姿勢を続けていると、手足がジンジン・ピリピリとした感覚になるかと思います。これが「しびれ」であり、長時間の正座などで生じる一時的なしびれであれば、特に異常ではありません。しかし、しびれがはっきりとした原因がないのに突然現れた場合は、脳や体に何らかの異常が起きている可能性もあります。

なお、「まひ(麻痺)」は神経や筋肉に生じた異常により、筋肉を思い通りに動かせない状態のことを指します。しびれと麻痺の症状は厳密には異なるのですが、患者さんにおかれましては、「急に手足にしびれが出た」、「突然手足に力が入らなくなった」などの症状に見舞われた場合は、決してそのままにせずにすぐに医療機関へご相談ください。

こんな症状はありませんか?

  • 手足のジンジンとしたしびれが頻繁に起こる
  • 手足が重い、感覚が鈍い
  • 手足に力が入りにくい
  • 手先の感覚が鈍く、細かい作業がしにくくなった
  • 急に足が重だるくなる など

考えられる脳疾患

脳卒中

脳卒中は、脳内の出血が原因で脳がダメージを受ける疾患の総称です。脳梗塞、くも膜下出血、脳出血などが含まれ、脳血管障害とも呼ばれます。

出血の状態や部位によって症状は異なりますが、軽症の脳梗塞や脳出血の初期症状として、顔や手足のしびれ・麻痺が挙げられます。これらは体の左右どちらか一方に生じることが多く、その他、頭痛、運動麻痺、視覚異常、認知機能異常を伴うこともあります。後遺症としてしびれや麻痺が残る可能性もありますので、症状に気づいたら早めに脳神経外科を受診してください。

脳腫瘍

頭蓋骨内に生じた腫瘍を総称して「脳腫瘍」と言います。腫瘍が脳を圧迫すると、圧迫を受けた脳実質や脳神経に応じた様々な症状が現れます。

脳腫瘍による症状は多岐にわたりますが、感覚神経線維が障害されると、手足や顔のしびれ・麻痺が起こることもあります。

神経変性疾患

脳の病気には、脳腫瘍や脳血管障害など、比較的罹患率の高い病気のほかに神経変性疾患があります。この病気は文字通り、神経細胞が編成することで、様々な症状を引き起こします。それらの症状の中には手足のしびれや感覚異常などの症状が現れることもあります。

急なしびれ・まひに見舞われたら

突然のしびれや麻痺は、多くの場合、首や腰の末梢神経の異常であることが多いです。しかし、中枢神経である脳神経疾患が、原因で起こることもあります。しかし、症状から原因を自己判断することは難しいので、ひとまず医療機関を受診し、適切な検査を受けて原因を正確に特定する必要があります。

受診する診療科に悩むかと思いますが、脳神経疾患(特に脳血管障害)が原因のしびれ・麻痺の場合は、治療が遅れると命に関わることもあります。「どこに相談しよう」と迷っている間に急激に症状が悪化することもありますので、まずは脳神経外科へのご相談をお勧めします。

当院では、臨床経験豊富な医師が総合的な視点で検査・診断を行い、適切な医療へと繋げます。お気軽にご相談ください。

045-312-1212

WEB予約

アクセス

発熱外来

WEB予約

24時間受付中